top of page

フォーラム記事

blueprintinc
2023年9月15日
In 知財の広場
阪神優勝、おめでとうございます!かくいう私も子供の頃から、家族全員、阪神ファンの家系でして、感無量です。昨日9月14日は某社の記念式典に参加しておりましたが、テーブルに同席した方は、式典よりも「アレ」の結果が気になるようで、ずっとスマホを気にされておりました。 阪神優勝事件で無効となった「阪神優勝」商標 出典:商標審決公報より  さて、昨日のアレはさておき、今回のテーマは「2003年のアレ」です。当時を振り返ると、2003年は1985年から数えて18年ぶりのリーグ優勝、大阪の街は歓喜に沸いたものです。(実は2005年にも阪神はリーグ優勝を果たしています。当時の監督は岡田監督、そして今回の「アレ」も18年ぶりです!18年周期とは、セミの大発生みたいです。そして日本一はアレから38年間未だ経験していません)  以下は、ChatGPT(正確にはBeing)から生成した解説です。プロンプトを駆使して生成しました。工夫しないと、この無効審判の記事はうまくまとめてくれません。だいたい「カーネル・サンダース」像の話しかしてくれません。プロンプトエンジニアリングについては、別の機会にブログに書く予定です。 ChatGPT(Being)に聞いてみた↓↓↓ 「阪神優勝事件」とは、1985年に阪神タイガースが21年ぶりにセントラル・リーグ優勝を果たした際に、熱狂したファンが大阪市の道頓堀川に飛び込んだり、カーネル・サンダースの像を川に投げ込んだりした事件です²。この事件と商標登録無効審判に関連する記事を以下の観点でまとめてみました。 1. 概要 2002年2月、阪神タイガースとは無関係の千葉県の男性が、「阪神優勝」の文字と図形からなる結合商標を第25類(被服、履物)と第28類(遊戯用器具、運動用具)で商標登録した³⁴。この商標登録は、2003年に阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝を決めたことで注目された。阪神球団は、この商標登録が自分たちのグッズやユニフォームに影響を及ぼすことや、ファンが公認グッズと誤認する恐れがあることから、特許庁に無効審判請求を行った³⁴。 2. 経緯 特許庁は、阪神球団の請求を認めて、2003年12月24日に「阪神優勝」の商標登録無効の審決を下した³⁴。この審決では、二つの理由が挙げられた。一つ目は、「阪神」は「阪神タイガース」の著名な略称であり、他人の著名な商標と商品の出所を混同させる恐れがある商標は登録しないという商標法第4条第1項第15号に該当するというものだった⁴。二つ目は、「阪神優勝」の商標登録を認めると、公序良俗に反するという商標法第4条第1項第7号に該当するというものだった⁴。この審決により、「阪神優勝」の商標登録は最初からなかったものとみなされた³。 3. 結末 「阪神優勝」の商標登録無効審判は、2004年2月17日に確定した³。これにより、阪神球団は自分たちのグッズやユニフォームに関する商標権を確保することができた。また、千葉県の男性は、「阪神優勝」についての商品販売を中止することになった。この事件は、「カーネル・サンダースの呪い」と並んで、阪神タイガースの歴史に残るエピソードとなった¹。 ソース: Bing との会話 2023/7/19 (1) 「阪神優勝」が使えないは勘違い!商標無効審判とは? | 商標 .... https://fareastpatent.com/trademark-right/%e9%98%aa%e7%a5%9e%e5%84%aa%e5%8b%9d%e5%95%86%e6%a8%99%e7%84%a1%e5%8a%b9%e5%af%a9%e5%88%a4.html.(https://fareastpatent.com/trademark-right/%e9%98%aa%e7%a5%9e%e5%84%aa%e5%8b%9d%e5%95%86%e6%a8%99%e7%84%a1%e5%8a%b9%e5%af%a9%e5%88%a4.html) (2) 「阪神優勝」商標登録の無効審判について|社長の商標登録. https://www.syohyo-jp.com/mame/hanshin.html.(https://www.syohyo-jp.com/mame/hanshin.html) (3) 再考「阪神優勝」. https://jpaa-patent.info/patents_files_old/200406/jpaapatent200406_013-018.pdf.(https://jpaa-patent.info/patents_files_old/200406/jpaapatent200406_013-018.pdf) (4) 日本ハムが「BIGBOSS」を商標登録できないことが発覚! 第 .... https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/302608.(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/302608) (5) 「阪神優勝」の商標登録について - Amazing DX. https://amazing.dx.harakenzo.com/guide/trademark-hanshin-victory/.(https://amazing.dx.harakenzo.com/guide/trademark-hanshin-victory/) ※上は阪神の優勝を祈念して、今年の7月にChatGPTに聞いた当時の内容です。 まとめ  いかがでしたでしょうか?覚えていた方もたくさんいらっしゃると思いますが、正直、この38年間でリーグ優勝が4回(CS入れても5回)しかないことに衝撃を覚えました(というのはウソで、慣れてますが)。1985年は私はたぶん高校一年生、もしかしたらこの記事を読まれた読者の半分以上は生まれていないかもしれませんね、笑。 文責:株式会社ブループリント
【商標登録の無効審判】阪神優勝事件 〜2003年のアレと2023年のアレ〜 content media
0
0
59
blueprintinc
2023年9月13日
In 知財の広場
またまたラーメン関連です。商標権ではなく、、、と興味深い記事。  商標権は存在しない(厳密には期限切れ)ものの、パブリシティ権が有効とされた事件です。  パブリシティ権は我々一般人の権利主張にはほぼ有効とされないわけですが、著名人であればその名称の利用のされ方によっては、権利が正当なものと判断されます。  パブリシティ権についてのとても参考になる事例として「ピンクレディー事件」「おっぱいイラスト事件」を検索ください。 記事へのリンク https://www.corporate-legal.jp/news/5428 ChatGPT(Being)による解説 落語家の林家木久扇さんが、旧名・木久蔵のころに考案した「林家木久蔵ラーメン」に関し、ラーメンを製造・販売していた食品会社が「商標権の期限が切れているのに対価を支払わされた」などとして木久扇さん側に損害賠償を求めていた訴訟で、福岡地方裁判所は9月8日、食品会社側の請求を棄却する判決を下しました¹². この訴訟では、「林家木久蔵」は、過去の芸名で著名な名跡であり、登録商標でなくても無断使用は「パブリシティ権侵害に当たり得る」とされました¹. なお、「林家木久蔵ラーメン」は商標権が2015年に切れていたことが判明したため、食品会社は2021年6月、今後の対価の支払いを拒絶すると共に、期限切れ後に支払った対価の返還を求めたところ、事務所側から一方的に契約解除を通告されたということです¹. ソース: Bing との会話 2023/9/13 (1) ニュース「林家木久蔵ラーメン訴訟、商標権切れでも .... https://www.corporate-legal.jp/news/5428.(https://www.corporate-legal.jp/news/5428) (2) 「林家木久蔵ラーメン」訴訟 商標権めぐる木久扇さんの事務所 .... https://www.nikkansports.com/general/news/202309080000533.html.(https://www.nikkansports.com/general/news/202309080000533.html) (3) 「木久蔵ラーメン」製造会社が木久扇の事務所提訴 4200万円の .... https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202109170000908.html.(https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202109170000908.html) (4) 「木久蔵ラーメン」販売の食品会社 請求棄却 登録商標でなくて .... https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/09/kiji/20230908s00041000730000c.html.(https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/09/kiji/20230908s00041000730000c.html) あなたはどう思う? キーワード #ピンクレディー事件 #おっぱいイラスト事件 #林家木久蔵ラーメン事件 #商標 #パブリシティ権
0
0
5
blueprintinc
2023年8月30日
In ものづくり補助金
おすすめ加点項目の2つ目(一つ目は「新規輸出1(https://www.blueprintinc.co/forum/monohojo/monodukuribu-zhu-jin-hai-wai-shi-chang-kai-tuo-lei-xing-deshen-qing-surunara-osusumejia-dian-xiang-mu)万者支援プログラム」(https://www.blueprintinc.co/forum/monohojo/monodukuribu-zhu-jin-hai-wai-shi-chang-kai-tuo-lei-xing-deshen-qing-surunara-osusumejia-dian-xiang-mu)です)についてご紹介いたします。  今となっては正確に覚えていないのですが、「事業継続力強化計画」が加点項目に追加される前は「経営力向上計画」が加点のメインだったような記憶があります。(この両方を合わせて加点ができてた時期もあったような気もするのですが、1〜2年?、はっきりと覚えていません、、、すいません)  この「事業継続力強化計画」が加点項目に追加された当時は、国土強靭化(レジリエンス)の政策とも相まって、災害に対する中小企業への様々な支援策が実施されていた時期だったかと、、、  で、この「事業継続力強化計画」の加点については、一つだけ注意しておきたいのは『不備が無い状態で、認定日までに45日程度要します。(https://www.kansai.meti.go.jp/2chuusyou/saigai/jigyokeizoku.html)不備がある場合は手続きが長期化しますので余裕をもった申請をお願いします。』とあります。  しかしここだけの話ですが、最短では10営業日(2週間)以内で認証されるケースもあります。  申請の経験があればわかると思うのですが、電子申請手順中に『計画の申請に併せて補助金等の申請を予定している場合、補助金等名称・交付機関名・申請時期を記載ください。』『申請時期』を入力する箇所があり、ここをきっちり入れておくと45日以内での認定は可能です。  16次締切分は2023年11月7日が申請締切なので、2023年8月30日本日時点では問題はありませんが、もし、45日ルールで諦めていた申請者さんは、直前でもいけるかも?!でトライするのも吉かと思います。(補助金申請締切に合わせて、努力していただいている事務局の方々には、頭が下がります。この機会に改めてお礼申し上げたいと思います、マジで)
0
0
5
blueprintinc
2023年8月29日
In ものづくり補助金
ブログでもご紹介しましたが、ものづくり補助金では加点項目による点数の上乗せはとても大切です。すぐ取れるものもあれば、少し時間がかかるものもあります。 ブログ記事:15次締切間近!ものづくり補助金:締切前日でも間に合う 〜採択率を上げる、申請前の直前対策〜(https://www.blueprintinc.co/post/monohojo15) 新規輸出1万者支援プログラム  今回ご紹介するのは「新規輸出1万者支援プログラム」です。JETROが実施している中小企業支援策ですが、ものづくり補助金15次締切分から引き続き、16次締切分にも加点項目として記載されています。  加点の要件としては「IDを取得している事業者」とあり、ホームページのフォームに入力すればOKです。登録のための複雑な申請手順はありませんので、やっておかないともったいないですね。
0
0
8
blueprintinc
2023年8月29日
In 知財の広場
興味深い記事を見つけましたのでご紹介いたします。 ポイント  記事中には「…“正しい手順”を踏んでいることと、商標権をめぐる係争が第三者からどのように見えるかは、全く別…」と全くそのとおり、知的財産権戦略に加え、またはその要素として、広報上のリスク管理もまた重要だという事例です。 記事の概要  「AFURI」商標に関する紛争の事例です。この事件では、商標権者がその正当性にもかかわらず、世間から批判を浴びて(SNSが炎上)しまったという話です。記事では、商標権者であるAFURI株式会社の(https://afuri.com/)代表取締役中村比呂人氏のSNSの情報発信のまずさ、侵害側の吉川醸造株式会社の(https://kikkawa-jozo.com/)感情を揺さぶるニュースリリース、を取り上げ、この事件について論評しています。  裁判の結末がどうなるかは分かりませんが、少なくとも世間的には侵害側の吉川醸造への同情が優勢のようです。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2308/29/news087.html 侵害関係 ・商標権者:AFURI株式会社 ・権利侵害側:吉川醸造株式会社 ・侵害行為:「AFURI」商標を日本酒に使用 ChatGPT(Being)による解説 「AFURI」は、首都圏に通うビジネスパースンやラーメン好きにはなじみあるラーメン店です。ゆずの香りが漂う黄金色のスープが特徴の淡麗な味わいの一杯は、多くのファンに支えられており、国内外に展開しています。しかし、最近、「AFURI」をめぐる商標権争いが、係争相手である吉川醸造のニュースリリースにより表面化すると、大炎上を始めました。商標権を保有しているAFURIに対する批判的な意見が多くを占めています¹。 吉川醸造は、「AFURI」社から、「雨降」が同社の商標権を侵害しているとして、提訴されたと明かしました³⁴⁵。 「AFURI」商標権の判断については司法が判断するだろうが、一連の出来事は、当事者以外にとっても学ぶべきことの多い事例といえます。この問題について詳しい情報は、ITmedia ビジネスオンラインで公開されています¹。ご参考まで。 ソース: Bing との会話 2023/8/29 (1) なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた .... https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2308/29/news087.html.(https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2308/29/news087.html) (2) 炎上のAFURI代表「私、間違ってるでしょうか?」 商標権侵害の .... https://www.j-cast.com/2023/08/25467634.html?p=all.(https://www.j-cast.com/2023/08/25467634.html?p=all) (3) 炎上のAFURI代表「私、間違ってるでしょうか?」 商標権侵害の .... https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0825/jc_230825_6793810890.html.(https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0825/jc_230825_6793810890.html) (4) 炎上のAFURI代表「私、間違ってるでしょうか?」 商標権侵害の .... https://news.livedoor.com/topics/detail/24867044/.(https://news.livedoor.com/topics/detail/24867044/) (5) なぜ「AFURI」は炎上したのか 商標権めぐる主張で重ねた .... https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20230829_087.html.(https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20230829_087.html) 参考 ・AFURI株式会社のプレスリリース https://afuri.com/wp/press/680(https://afuri.com/wp/press/680) ・吉川醸造株式会社のニュースリリース https://kikkawa-jozo.com/blogs/news/sosho1(https://kikkawa-jozo.com/blogs/news/sosho1)
0
0
10
blueprintinc
2023年8月24日
In 補助金・助成金
ものづくり補助金16次公募は令和5年8月18日より受付が開始されています。締め切りは令和5年11月7日(火)17時ですので、本日からだと9、10月の2ヶ月はまるまる申請に時間を使えるので、余裕がありますね。  製造業の場合は「事業領域を拡大するための最新の機械を導入したい」という目的のために補助金を活用するわけですが、そのほかにブランディングなど「広告費」を補助金でなんとか、、、という相談をいただくことが多くあります。  特に、流通小売やサービス業の場合は設備投資よりも販路開拓が課題になることが多いので、ものづくり補助金はそのようなニーズに対してややマッチしない制度でもあります。 グローバル市場開拓枠のみの特典  そこで、昨今の円安をチャンスに日本の産業の発展に期待したい政策の一環として、16次公募では15次公募に引き続き「海外市場開拓」に積極的な企業に対して特別に「広告宣伝・販売促進費」を補助対象経費として認めています。  海外展開による成長を課題としている企業であれば、補助対象経費の「グローバル市場開拓枠のみ」に関連する①海外旅費、②通訳・翻訳費、③広告宣伝・販売促進費、が補助対象経費に計上できるのは大きなメリットではないでしょうか。  ただし、この経費については制約があります。①は「補助対象経費総額(税抜き)の5分の1」、②は「JAPANブランド類型)のみ、上限額=補助対象経費総額(税抜き)の5分の1」、③は②に同じく「JAPANブランド)類型のみ、上限額=補助対象経費総額(税抜き)の2分の1」となっています。  これらを積算すると補助金全体の費用のうち90%は販路開拓に充てられる費用と計算できます。例えば、補助対象経費総額を1,500万円とすると、150万円の設備投資を行う計画とすれば理論上はOKということになります。  ですが、そう都合の良い計算には実際はなりません。①②については、「補助対象経費総額(税抜き)の5分の1」に加え、上限額が設定されていますので、上の計算のような販路開拓の費用として①②③に1,350万円を配賦とはなりません。  一般的にどのように補助事業予算を組むかというと、半分を設備投資に、半分を③広告宣伝・販売促進費、としているケースが多いようです。  対象経費については以上の試算となりますが、グローバル市場開拓枠を含めて全5区分で各々固有の要件がありますので、注意が必要です。 文責:株式会社ブループリント
0
1
10
blueprintinc
2023年7月30日
In ものづくり補助金
15次締切の令和5年7月28日(金)に、次回公募のスケジュールの発表がありました。 16次締切の申請開始日は令和5年8月18日(金)17時となっています。まだ先ですね。 15次締切分の採択発表はおそらく2ヶ月後の9月28日前後の金曜日が予想されますので、9月29日か10月6日。16次締切から1ヶ月前となります。 初めて申請する場合は、15次採択発表を待つまでもなく申請準備に取り掛かれますが、15次の結果を判断してということであれば、準備期間は1ヶ月程度となります。 締切まで3ヶ月強と結構余裕がありますが、それまでにやっておきたい加点項目もありますので、次のブログ記事が参考になれば幸いです。(補助金採択へのTipsについては随時更新しますので、お楽しみに) ↓ブログはこちら↓ 執筆:株式会社ブループリント 経営支援チーム
0
0
2
blueprintinc
2023年7月27日
In ものづくり補助金
本日17時で15次受付が締め切られます。みなさん、もう電子申請はお済みでしょうか? 当社が支援する場合は、事業計画書のブラッシュアップなどいつもギリギリまで粘ります。大体は前日中に最後の「申請する」ボタンのみ残しておいて、昼過ぎぐらいから16時半まで順番にポチっていく感じです。 ところで、まだ申請が完了していない事業者様で、もう少し手を加えて点数を、、、とお考えの場合は、あらためて加点項目をチェックするのも一つの方法方お思います。そのような方々のために、超直前でも狙える「加点項目」についてブログにまとめましたので、17時の申請締め切りまでの数時間、騙されたと思ってお試しください。 ↓↓↓😁こちらをクリック😁↓↓↓ https://www.blueprintinc.co/post/monohojo15
0
0
3
blueprintinc
2023年6月23日
In 補助金・助成金
本日、令和5年6月23日(金)、「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」の14次締切に関する採択結果を公表がありました。無事採択された企業様はおめでとうございます! 採択結果の確認は、jGrantsまたはものづくり補助金の採択結果ホームページからご確認いただけます。 今回は申請者数4,865、採択者数2,470(全カテゴリ)で採択率約50%でした。 直近過去6回の平均採択率は約60%でしたので、少しハードルが上がったかもしれません。 現在公募中の15次締切は7月28日。まだ1ヶ月強時間がありますので、再チャレンジも可能かと思います。 あらためて採択された企業様はおめでとうございました。とはいえまだ交付申請しないと補助金額の確定、補助事業の着手は行えませんので、速やかに次のステップへ!
0
0
4
blueprintinc
2023年5月29日
In みんなで使う掲示板
【1】ものづくり現場改善セミナー(武州工業㈱のIoT/DX推進事例から学ぶ)    いま求められる、生産性革新への挑戦 ~『よい設計のよい流れ』創り、これがスタート~ 日時:6月6日(火)13時半~(オンラインセミナー、無料) 申込:https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2306/0008.html 【2】現場改善セミナー(サービス業の生産性向上を目指して  初心者でも実践できる!  DXを活用した商業・サービス業の生産性向上術 日時:6月29日(木)13時半~(オンラインセミナー、無料) 申込:https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2306/0009.html #東京都中小企業振興公社
0
0
7
blueprintinc
2023年5月01日
In 補助金・助成金
今更ですが、14次締切の令和5年4月19日(水)に15次締切の告知(公募要領を掲載)がありました。申請締切まで3ヶ月程度余裕がありますね。 この3ヶ月は十分なのか不十分なのか、意見が別れるところかと思います。 14次締切に応募した場合は採択発表が6月中旬ですから「再度チャレンジ」を考えるなら、そこから1ヶ月半。初めての申請なら3ヶ月。申請者の状況によって状況が変わりますが、https://portal.monodukuri-hojo.jp/dataportal.htmlの「申請までの支援期間」で15日が最も多くなっています。 採択との関係がわからないのでどの程度の期間が「採択」にマッチしているのかわかりませんね。 また「支援者の関与」という調査結果もありますが、こちらも「採択」との関係性はわかりません。 8次以降は採択率が60%前後で推移しているので「狭き門」ではないでしょう。確率的には2回申請すれば採択されると言うことです。 とはいえ「ダメなものはダメ」みたいな線引きがありますので、それについてはよく考えないといけません。 採択への勘所は別にブログで解説する予定ですので、ご興味があれば1ヶ月後ぐらいにアクセスいただければ、、、
0
0
9
blueprintinc
2022年9月12日
In 経営者の広場
 事業計画(書)の作成は、補助金だけではなく、創業時や運転資金、設備投資など資金調達(プロパー、制度融資含む)のタイミングで必ず必要になりますよね。  創業時でない場合で、お金(事業資金)が必要になるのは「今月来月には…」のようなケースも多いかと思いますが、常日頃自社の事業を客観的に把握しておくことはとても大切です。  ロカベンは「ローカルベンチマーク」の略称です。経営力向上計画や経営革新計画では基本のフォーマットになっていますので、税制優遇など受けたい場合は、必須の経営管理ツールとなります。 ご参考にどうぞ
0
3
35
blueprintinc
2021年9月27日
In 補助金・助成金
2021年9月27日本日、採択結果が公表されました。 一般型・グローバル展開型全体での採択率は50.26%(採択:2,768者/申請:5,507者)。 一般型については採択率50.40%(採択:2,729者/申請:5,414者)。 採択率は6次締切より若干上昇していますが、一部申請が事業再構築補助金に流れたと考えると、誤差の範囲と考えて良いと思います。 次回の8次締切は11月11日と1.5ヶ月ありますので、準備も含めて少し余裕がありますね。 「どの補助金を選択すべきか?」という観点では「事業再構築補助金」の第2回公募の採択率は約45%ですので、補助率、補助上限額に違いはあるものの、採択率を「ものづくり補助金」と比較るすと、そう大きなギャップはありませんので、要件を満たせるのなら「事業再構築補助金」、そうでないなら「ものづくり補助金」という流れは変わらないと思います。(並行申請という手もありますが) ただし「事業再構築補助金」については「交付決定」の時間が結構かかる(申請内容によって誤差はありますが)ので「急いで設備投資を行いたい」場合は、ものづくり補助金を選択した方が現実的かもしれません。 ものづくり補助金の採択公表については https://portal.monodukuri-hojo.jp/saitaku.html を参照ください。 文責:大谷将良(株式会社ブループリント)
0
0
55
blueprintinc
2021年3月26日
In 補助金・助成金
まだ、詳細を確認していませんが、取り急ぎ! 事業再構築補助金事務局ホームページ https://jigyou-saikouchiku.jp/ (株式会社ブループリント 大谷)
0
0
88
blueprintinc
2021年3月17日
In 補助金・助成金
詳しくは をご参照ください。 本件申請にあたって特に留意する箇所(ポイント)は ・GビズID(手続き) ・事業再構築指針(要件) ・認定支援機関(手続き) ・ローカルベンチマーク(申請書) です。 解説は後日いたします。 大谷(株式会社ブループリント)
1
0
55
blueprintinc
2021年3月08日
In 補助金・助成金
 当社では現在は持続化補助金支援は行なっていませんが、事業再構築補助金申請の参考になると思いますので、記事掲載をさせていただきます! ・具体的な計画書の策定のヒント!  ミラサポ plusでは、各補助金の申請書のサンプルを公開しています。ほとんどの場合、ものづくり補助金などの申請書作成は専門家に依頼することになっていると思いますが、「自分で書く」という意気込みも大切です。  特に初めて補助金申請に取り組む場合は、「ものづくり補助金 申請 代行 … 」とググる前に、専門家へ依頼すると「どんな申請書を書いて(描いて)くれるのか?」を知ることは重要です。  とはいえ「申請書のサンプルを見せてくれ」と言っても絶対見せてくれないので(守秘義務がありますし)、「自分で書く(やる)」か「書か(やら)ないか」を判断するためにも、その実際を知ることは意味のあることだと思います。  ミラサポ ではこのような経営者の悩みを解消すべく、様々なコンテンツが提供されています。  さて、本題「事業再構築補助金の参考に!」ということで、本記事を取り上げますが、事業再構築補助金の一番重要なポイントは「事例」にあります。本施策の最新情報は「事業再構築補助金の概要」にありますが、当社でも支援の相談を受けた場合、まず12〜17ページの「10.事業再構築の事例」にその企業の補助金を使っての取り組みが該当するかどうかで支援の方向性を判断しています。 事業再構築の定義等については、今後策定される「事業再構築指針」をご参照ください。 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html  この「事業再構築指針」ですが、3月8日本日時点ではまだ公表されていませんが、「指針」の役割が重要なことは「ものづくり補助金」を申請した経験があれば、容易に想像ができます。 事業計画の策定にあたっては、「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」又は「中小企業の特定ものづくり基盤技術の高度化に関する指針」を参考にしてください。 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/shishin.html  「高度化指針」の内容について本記事では詳しくは触れませんが、中小企業への補助金交付にあたっての「バイブルはこれです」ということが公募要領には明文化されています。  したがって「事業再構築補助金」のバイブルは「事業再構築指針」となるわけですが、まだ公表されていませんので詳しい解説はできません。が、中小企業(および中堅企業)の具体的な取り組みについての具体的な内容が盛り込まれたものになると思われます。  ようやく本記事の「持続化補助金事例≒事業再構築補助金」ですが、ミラサポ plusの事例は「事業再構築補助金の概要」では「店舗の一部を改修し、新たに…を実施。」(17ページ)に該当します。 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/summary.pdf?0216  持続化補助金については、補助上限額が100万円と少額になってしまいます。どのような補助金にチャレンジするかは、①取り組み内容(補助対象経費)、②補助上限額、③補助率、の観点で絞り込めますが、補助金は「取組内容」が重要ですので、そのつもりで。  最後に下は本稿ネタURLです。ご参考にどうぞ。 株式会社ブループリント(大谷)
【持続化補助金】申請事例(飲食店):事業再構築補助金の参考に!(ミラサポ plus:2021年03月08日) content media
0
0
196
blueprintinc
2021年2月24日
In 補助金・助成金
経産省系の主な補助金の公募スケジュールの告知がありました。 従来の3補助金に加え「事業再構築補助金」についても情報掲載されていますが、特別新鮮な情報はありません。現時点での最新情報は「事業再構築補助金の概要(210215)」 https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/pdf/summary.pdf?0216 となります。 注目は「参考>GビズIDでログインして活動レポート(ローカルベンチマーク)へアクセス」です。 通称「ロカベン」、経営力向上計画の申請のご経験があればご存知かもしれません。 当社も補助金支援の際は、本テンプレートを事業計画策定に使用しています。 https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/sangyokinyu/locaben/ にアクセスし、事前準備に活用されるのが良いでしょう。 定番の「ものづくり補助金」については、本日(210224)正式に「6次締切」の告知がありました。 https://portal.monodukuri-hojo.jp/ 公募要領の変更点などポイントについては、後日解説いたします。
0
0
55
blueprintinc
2021年2月22日
In 補助金・助成金
(1)経営継続に関する取組に要する経費 ・補助率:3/4 ・補助上限額100万円 (2)感染拡大防止の取組に要する経費 ・補助率:定額 ・補助上限額50万円 ★(1)(2)合わせて最大150万円 詳しくは、 農林水産省経営継続補助金ホームページ https://www.maff.go.jp/j/keiei/keizoku.html 経営継続補助金事務局ホームページ https://keieikeizokuhojokin.info/index.html
0
0
14
blueprintinc
2021年2月17日
In 補助金・助成金
本年度最後のものづくり補助金5次締切が当初の2月19日から2月22日に延長されました。 本日予定しておりました4次締切の採択発表を2月18日(木)17:00に変更いたします。 また、これにともない5次締切の応募締切日も2月22日(月)17:00に変更いたします。 とのことで、従来スケジュールでは「中旬採択発表」とあったので、今週中には採択発表があると予想されていましたが、さすがに18日採択発表の19日締切では体裁が悪いのか、上の通りの告知となりました。公募要領にも「1~4次締切で不採択だった方は、5次締切に再度ご応募いただくことが可能です」(1頁)とがっつり書いてありますし… 締切が月曜日に伸びたからといって、「4次締切不採択/5次締切リベンジ」を想定していたとすると、あまり状況には変わりがありませんが…結果を確認してから再チャレンジは現実的ではないですね。 蛇足になりますが、5次締切では「事業再構築補助金」にスライドし、なくなったと思われた「特別枠」が「新特別枠」として「低感染リスク型ビジネス枠」と名称を変え新設されています…次年度はないと思いますが… 以上、ものづくり補助金最新情報をお届けいたします。 参照先 https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
0
0
33
blueprintinc
2021年2月04日
In 補助金・助成金
ものづくり補助金の特別枠を切り出した施策…のような認識をしていましたが、本施策にも特別枠が追加。ゾンビ企業が増えないことを祈ります。詳しくは https://www.meti.go.jp/covid-19/kinkyu_shien/ を参照ください。
0
0
42

blueprintinc

管理者
その他
  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page